稗田利明のIT Insights

ITの未来を探る、情報発信"

犬の散歩、首輪とハーネスの引っ張り力比較 稗田利明

犬の散歩、首輪とハーネスの引っ張り力比較

こんにちは、稗田利明です!

南イリノイ大学カーボンデール校の研究チームが発表した興味深い研究結果が話題を呼んでいます。この研究は、犬の散歩時における首輪とハーネスの引っ張り力を比較したもので、飼い主の皆さまにとって有益な情報となりそうです。

研究チームは28頭の飼い犬を対象に実験を行いました。使用したのは約3.81cmの平らなナイロン首輪と、背中部分にリードを装着する一般的な胸部ハーネスです。対象犬は体重によって3グループに分類されました。13kg以下を小型犬、14~22kgを中型犬、23kg以上を大型犬としています。

実験では、日常の散歩でよく遭遇する3種類の環境刺激を用意しました。「見知らぬ犬との遭遇」「食べ物の存在」「投げられたおもちゃ」です。これらの刺激に対する犬の反応を、首輪やハーネスとリードの間に取り付けたデジタル式力量計で測定しました。引っ張り力はニュートン(N)単位で記録されています。

実験結果は、多くの飼い主の予想を覆すものでした。ハーネス着用時の平均引っ張り力は約60.5Nを記録し、首輪着用時の約37.81Nを大きく上回りました。最大引っ張り力を比較しても、ハーネスは約198.84Nと、首輪の約162.80Nを明らかに超える数値を示しました。

さらに興味深いのは、体重比での引っ張り力の違いです。小型犬は自身の体重の約122%もの力で引っ張ることが判明しました。これに対し、中型犬は約85.8%、大型犬は約82.7%という数値にとどまりました。つまり、体格の小さな犬ほど、体重との比率で強く引っ張る傾向があることが明らかになったのです。

この研究結果は、多くの飼い主の常識を覆すものかもしれません。一般的に、ハーネスは首輪よりも犬にとって優しいと考えられていますが、引っ張り力という観点では必ずしもそうではないことが示されました。特に小型犬の飼い主は、散歩時の引っ張り行動により注意を払う必要があるかもしれません。

ただし、この研究結果だけで首輪とハーネスの優劣を決めることはできません。引っ張り力以外にも、犬の快適さや安全性など、考慮すべき要素は多々あります。各犬の個性や状況に応じて、適切な選択をすることが重要です。

飼い主の皆さまには、この研究結果を参考にしつつ、自分の愛犬にとって最適な散歩方法を見つけていただければと思います。犬との散歩は、単なる運動だけでなく、飼い主との絆を深める大切な時間です。愛犬とより良い関係を築くためにも、この研究結果を一つの指針として活用してみてはいかがでしょうか。

Citations:
[1] https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/20/news065.html
[2] https://tok-inc.com/sp/about/top-message-blog-detail.html
[3] https://news.goo.ne.jp/article/itmedia_news/trend/itmedia_news-20241220_065.html
[4] https://note.com/contest/note%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9?f=popular
[5] https://twitter.com/topitmedia/status/1869885454335783368
[6] https://www.comiket.co.jp/info-c/C106/C106Appset.pdf
[7] https://news.biglobe.ne.jp/it/1220/imn_241220_8456918972.html
[8] https://pdpda.org/convention-info/10th-hszenkoku2024/
[9] https://www.kokudai.com/school/yono/