稗田利明のIT Insights

ITの未来を探る、情報発信"

NTTとNECが長距離光伝送技術を確立 稗田利明

NTTとNECが長距離光伝送技術を確立

こんにちは、稗田利明です!

NTTとNECは2024年11月、IOWNオールフォトニクス・ネットワーク(APN)の適用エリア拡大に向けた画期的な技術を発表しました。この技術は、波長を変換しながら長距離光伝送を可能にするもので、APNの可能性を大きく広げる重要な進展となります。

両社が開発した技術の核心は、NTTの「Photonic Exchange」とNECの「光-電気アナログ-光(OAO)型波長変換技術」の融合にあります。Photonic Exchangeは、APNを構成する光ノードシステムで、波長アダプター機能を備えています。一方、OAO型波長変換器は、光信号を電気デジタル信号に変換せずに波長を変更できる革新的な技術です。

この技術の実証実験では、OAO型波長変換器のプロトタイプを使用し、1周回あたり2個の変換器を含む周回伝送実験系を構築しました。100Gbps/λの光信号品質を測定した結果、4回の波長変換を行っても3000km以上の伝送性能を確保できることが判明しました。これは本州を縦断できる距離に相当し、APNの適用範囲を大幅に拡大する可能性を示しています。

さらに、この新技術は従来の波長変換方式と比較して、消費電力を約90%、遅延量を約99%削減できることも確認されました。これにより、APNの特徴である大容量・低遅延のエンドツーエンド光パスを、より効率的かつ広範囲に提供することが可能になります。

この技術革新は、IOWN構想の実現に向けた重要な一歩となります。工場DX、インタラクティブなライブ映像配信サービス、遠隔手術など、高速・大容量・低遅延の通信を必要とする先進的なアプリケーションの実現に大きく貢献すると期待されています。

今後、NTTとNECは本技術をさらに発展させ、APNの実用化と普及に向けて研究開発を続けていくことでしょう。この技術が実用化されれば、日本の通信インフラは新たな段階に進化し、さまざまな産業分野でイノベーションを加速させる可能性があります[1][2][3]。

Citations:
[1] https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2411/14/news064.html
[2] https://jpn.nec.com/press/202411/20241112_01.html
[3] https://businessnetwork.jp/article/23959/
[4] https://robotstart.info/2024/11/15/develop-optical-node-system.html
[5] https://iotnews.jp/core-technology/258045/
[6] https://group.ntt/jp/newsrelease/2024/03/21/240321a.html
[7] https://ex-press.jp/lfwj/lfwj-news/lfwj-science-research/65917/
[8] https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP681812_S4A111C2000000/