こんにちは、稗田利明です!
中国で生成AI技術を用いて故人をデジタル復元するビジネスが急速に拡大している。この現象は、人々の喪失感を癒す新たな手段として注目を集めている一方で、倫理的な問題も提起している[1][3][4].
生成AI大手の商湯科技(センスタイム)は、2023年12月に55歳で急逝した創業者の湯暁鴎氏をAI技術で「復活」させ、2024年3月の年次総会でスピーチを行わせた[1][2][4]. 同社が開発した生成AIシステム「商湯如影」を使用し、湯氏の声や姿、表情を極めてリアルに再現した8分間のスピーチは、出席者に強い印象を与えた[1][4].
この技術の進歩により、中国では故人を動画でよみがえらせるサービスが急増している[1]. ネット通販サイト「淘宝網」では、「愛する家族とまた会える」といった宣伝文句のサービスが数百件も提供されている[1]. 南京市のベンチャー企業・超級頭脳は、これまでに3000人以上の顧客にこのサービスを提供してきた[1].
サービスの料金は4000元(約8万8000円)からで、1週間前後で動画が完成する[1]. 提供者側は、依頼者の身元や使用目的を詳細に確認した上でサービスを提供している[1]. 超級頭脳の張沢偉代表は、「たとえデジタルの命であっても人の痛みを癒やすことができる」と、このサービスの意義を強調している[1].
しかし、このような技術の発展には賛否両論がある[3]. 当初は故人を偲ぶ手段として肯定的に受け止められていたが、技術の精度が向上するにつれ、「生理的な拒否感がある」「遺族が没入をしてしまい、前向きに生きることが難しくなるのではないか」といった否定的な意見も増えている[3].
この新しいビジネスは、人工知能技術の進歩がもたらす可能性と課題を浮き彫りにしている。故人との再会を可能にする一方で、人々の死生観や倫理観に大きな影響を与える可能性があり、社会全体で慎重に議論を重ねていく必要がある。
Citations:
[1] https://news.yahoo.co.jp/articles/103e39008e2ac62f2b395bd44508e5bf6c43e446
[2] https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20240710-OYT1I50000/?from=yhd
[3] https://tamakino.hatenablog.com/entry/2024/05/09/080000
[4] https://36kr.jp/279713/
[5] https://x.com/AAA18288605/status/1810879562122940840